- 北山歯科クリニックtop
- 欠損補綴
失った歯を放置しないで
人の歯は通常、親知らずを除いて全部で28本生えます。28本もあれば、もし1本くらい抜けてしまっても大丈夫、と思われてはいないでしょうか? それは大きな間違いです。歯は、すべての本数がそろって互いに力をかけ、支え合ってバランスをとっています。たとえ1本でも失えば、お口全体のバランスが崩れ、さまざまなトラブルを招いてしまうのです。
もし歯を失ってしまったら、できるだけ早く適切な治療を受け機能を回復させることが大切です。川崎市の歯医者「北山歯科クリニック」では、失った歯の機能を補う「欠損補綴(けっそんほてつ)」を得意としています。クリニックには歯科技工所を併設していますので、スムーズな連携の元、きめ細やかで高精度な補綴物をご提供することが可能です。歯を失ったら放置せず、お早めに当院までご相談ください。
北山歯科クリニックの「欠損補綴」について
当院では失った歯の機能を補う欠損補綴治療として、インプラント・ブリッジ・入れ歯治療を行っています。それぞれのメリット・デメリットは次のとおりです。
インプラント | ブリッジ | 入れ歯 | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
メリット | ・天然歯と変わらない感覚でしっかり噛める ・見た目が自然で美しい ・隣の歯を削ったり支台にしたりしないため、負担をかけない | ・装着時の違和感はあまりない ・人工歯の素材を選べば、自然な見た目になる ・治療法によって保険適用も可能 | ・ブリッジでは適応できないほど多くの歯を欠損した場合にも有効 ・健康な歯を削らない ・人工歯の素材を選べば、自然な見た目になる ・治療法によって保険適用も可能 |
デメリット | ・外科手術が必要 ・全身疾患の状態によっては適用できない ・治療期間が長い ・よい状態で維持するには、十分なケアとメインテナンスが必要 | ・支台にするために健康な歯を削る必要がある ・支台になる歯に負担がかかり、その歯を失ってしまうことがある ・ブリッジの下部と歯ぐきとの間に汚れが残りやすい | ・部分入れ歯の場合、バネをかける歯に負担がかかる ・バネが目立つ ・噛む力の回復は30~40%程度 ・装着に違和感がある ・毎日取り外してお手入れする必要がある |
インプラント治療について

歯を失った部分の顎の骨にインプラント(人工歯根)を埋め込み、上部に人工歯を装着することで噛む機能を回復させるインプラント治療。インプラントと顎の骨がきっちりと結合し、天然歯と変わらない噛み心地を取り戻すことができます。
入れ歯のような「ずれ」や「痛み」もなく、まわりの歯に負担をかけないなど、多くのメリットを持つインプラント治療は、今日大きな注目を集める治療法です。
インプラントのメリット・デメリット
メリット |
---|
|
デメリット |
---|
|
北山歯科のインプラント治療の特徴
当院では正確なインプラント治療を実現するために、拡大鏡やマイクロスコープを治療に用いるとともに、歯科用CT、シンプラントなどの先端設備を導入しています。
歯科用CT |
---|
![]() |
インプラント治療では、事前に患部の状態を正確に把握しておくことが必要です。そこで当院では、歯科用CT「アールエフ NAOMI-CT」を導入しています。 歯や顎の骨、神経の位置など、レントゲンでは撮影できない詳細な情報を3D画像で取得することができ、得られたデータを元に診断・治療計画の立案を行うことで、安全・確実な治療を可能にできるのです。 |
シンプラント |
---|
![]() ![]() |
歯科用CTで取得したデータを利用し、コンピュータ上で「シンプラント」という専用ソフトを用いて手術のシミュレーションを実施します。 事前に治療計画を詳細に決定しておけることで、治療の安全性・確実性を高めることができます。 |
北山クリニックのさまざまなインプラント治療
ソケットリフト
![]() |
拡大図 ![]() |
インプラントを埋め込むには、顎の骨に十分な厚みがなくてはなりません。そこで上顎の骨が不足している場合に行うのが、ソケットリフトです。上顎の上部にある「上顎洞」の底部を、インプラントを埋めるための穴から特殊な器具で押し上げ、骨補填材などを注入して厚みを確保します。 |
人工骨移植
![]() |
当院では骨が不足している場合、ソケットリフトのほかに人工骨移植も行っています。骨の不足を理由に、他院でインプラント治療ができないといわれてしまった方も、あきらめずに当院までご相談ください。 |
フラップレス
![]() |
通常のインプラント治療では、歯ぐきを切開して顎の骨を露出させ、そこに穴をあけてインプラントを埋め込み、再び歯ぐきを縫合して、傷口の治癒を待って上部構造との接続部分を装着し……と、期間がかかります。 それに対し、歯ぐきを切開せず、直接小さな穴をあけてインプラントを埋め込むのがフラップレスです。傷口や治療期間などについて、患者様にかかるさまざまなご負担を軽減することができます。 |
インプラントの料金表
CT検査 | ¥15,000 |
インプラント治療 OPE ※特殊な施術には、追加料金がかかります。 | ¥150,000 |
ソケットリフト | + ¥50,000 |
フラップレス | + ¥80,000 |
フラップレス(1歯追加) | + ¥10,000 |
上部構造 ハイブリットレジン | ¥150,000 |
ジルコニア | ¥180,000 |
オールセラミックス | ¥200,000 |
人工骨移植手術 | ¥18,000 |
※表記は全て税別となります。
入れ歯治療について

失った歯の機能を回復させる治療として、古くから親しまれている入れ歯。保険診療・自費診療の両方から、ご希望のものを選ぶことができます。
保険適用の入れ歯は、選択肢に制限のない自費診療の入れ歯に比べ、機能性・審美性ともに劣るといえますが、調整次第でしっかり噛めるようになります。当院では保険・自費を問わず、患者様一人ひとりのお口の状態にしっかり合った入れ歯をご提案していますので、入れ歯にご不満がある方は、一度お気軽にご相談ください。
入れ歯のメリット・デメリット
メリット |
---|
|
デメリット |
---|
|
保険入れ歯と自費入れ歯

保険適用の入れ歯は、歯ぐきにあたる床部分がレジン(歯科用プラスチック)でつくられています。そのため厚みがあり、装着時に違和感や痛みが生じるほか、見た目が入れ歯だとわかりやすいなどのデメリットがあるのも事実です。しかしその反面、費用を抑えられるというメリットもあります。
一方自費入れ歯は、費用は高額になりますが、使用できる素材や様式に制限が一切ないため、ご希望に合ったものをつくることができます。当院では、保険・自費を問わず、患者様のお口に合った入れ歯をご提供できるよう努めており、決して無理に自費診療の入れ歯をおすすめすることはありませんので、安心してご希望をお伝えください。
北山歯科の入れ歯治療の特徴

当院では患者様のお口の状態やご要望に合わせ、さまざまな入れ歯治療をご提案しています。その中でも、とくに「ロケーター」をおすすめしています。
ロケーターとは、2本のインプラントを埋め込み、それを固定源にして総入れ歯を装着する治療法です。入れ歯につきものの「ずれ」「外れやすさ」をなくしながら、取り外しが可能なため、口腔内や入れ歯のお手入れもしやすいのが特徴です。
たった2本のインプラントで固定できることで、すべての歯にインプラント治療を行うよりも患者様のお身体や費用などのご負担を減らすことができます。その他、当院ではケラターアタッチメントをはじめ、Iバークラスプなど快適で目立たない入れ歯をご提供し、患者様の入れ歯生活を全力で支援しております。
北山歯科クリニックのさまざまな入れ歯治療
レジン床
![]() |
保険適用の、床部分がレジン(歯科用プラスチック)でつくられた入れ歯です。費用を抑えることができますが、床に厚みがあり、装着時の感覚に慣れるのに少し時間がかかるかもしれません。 |
金属床(チタン・バイタリウム・プラチナ)
![]() |
床部分が金属でつくられた入れ歯です。金属ゆえの強度で床を薄くできるため、軽く違和感が少ないのが特徴です。また熱伝導率が高いため食べ物の温度が伝わりやすく、食事をおいしくとることができます。素材には、チタンやバイタリウム(コバルトクロム合金)、プラチナなどがあります。 |
ノンクラスプデンチャー
![]() |
部分入れ歯にある金属のバネ(クラスプ)をなくした入れ歯です。歯ぐき部分が自然なピンク色のやわらかい素材でつくられており、フィット感がよく見た目も自然です。 また当院では鉤腕という支えを残っている健康な歯に引っ掛け固定するタイプの部分入れ歯「鋳造クラスプ」にも対応しています。 |
マグネットデンチャー
![]() |
残っている歯根に磁性金属を、入れ歯の内側に磁石を埋め込み、強力な磁力で固定する入れ歯です。バネがないため見た目が自然な上、残っている歯に負担をかけません。 |
インプラントオーバーデンチャー
![]() |
数本のインプラント顎の骨に埋め込み、それを固定源にして入れ歯を固定する治療法です。入れ歯のずれやもたつきがなくなり、しっかり噛めるようになる上、失ったすべての歯にインプラント治療を行うよりも、患者様にかかる手術や費用などの負担を軽減することができます。 |
ブレード・ティース・メタルティース
![]() |
歯の一部を金属で作成し、より噛み切りやすいよう調整した入れ歯です。 |
入れ歯の料金表
両側 | ¥608,000 |
鋳造クラスプ | ¥28,800 |
プラチナ・ワイヤークラスプ | ¥20,200 |
ワイヤークラスプ | ¥10,200 |
鋳造レスト | ¥12,960 |
ブレード・ティース | ¥82,000 |
メタル・ティース | ¥82,000 |
ケラターアタッチメント | ¥62,000 |
I バークラスプ | ¥3,000 |
強化義歯 | ¥30,000 |
ノンクラスプデンチャー 1~3歯 | ¥100,000 |
4~8歯 | ¥130,000 |
9~14歯 | ¥150,000 |
※表記は全て税別となります。
ブリッジ治療について
1~数本の歯を失い、その両隣に健康な歯が残っている場合に行う治療法です。歯を失った部分の両隣にある健康な歯を削って支台にし、連なった人工歯を橋(ブリッジ)のようにかけて、歯の機能を回復させます。
健康な歯を削るリスクがありますが、保険の部分入れ歯にあるバネもないため見た目が自然で、ずれもないことでしっかり噛めるようになります。
ブリッジのメリット・デメリット
メリット |
---|
|
デメリット |
---|
|